あやかのくらし!徹底解説!

2017年01月13日

焼香で使用したり弔電にもなったりする線香

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀は故人との最後のお別れをする場です。お別れは宗教によってその作法が異なりますが、仏式では焼香と合掌を主に行います。焼香の作法は宗派によって違いがあり、抹香をつまむ回数などが1回のところや3回行うとこともあります。また、つまんだ抹香を香炉へ入れる作法にも額にいただく、いただかないなどの違いがあるようです。しかし、作法を重視してそれに従わなくてはならないということはありません。大切なのは故人に対してのお悔やみの気持ちです。少しくらいその宗派とは合わない作法をしてしまったからといって、それが遺族に対して失礼にあたるということはありません。

丁寧に行えば気持ちは通じているでしょう。焼香は多くの場合抹香を使用しますが、中には線香でするところもあります。線香は、白檀や丁子、安息香などを松脂などの糊料で固められ細い線状になっています。その作法は焼香と同じく宗派によって異なり、香炉に立てずに横にする宗派もあります。ろうそくの火で火をつけて、手であおいで火を消してから香炉に立てます。火を消すときに口で吹き消さないように注意することが必要です。葬儀が済んだ後は、仏壇に向かって手を合わせるときにも同様の注意が必要です。

また、葬儀に参列できない場合でも弔電を送ることでお悔やみの気持ちを表すことができます。最近の弔電は紙の台紙にメッセージが書かれたものばかりではありません。お花の弔電などは生のお花だけではなく、プリザーブドフラワーなど枯れないお花もあります。さらに最近多くなっているのがお線香の弔電です。これはお悔やみの気持ちをメッセージだけではなく品物でも贈ることができます。贈られた遺族にとっては、仏壇に向かって手を合わせるときに使うことができるので、贈った人の気持ちを感じることもできるでしょう。

あやかのくらし!徹底解説! Copyright(C)www.ayaka-kurashi.net All Rights Reserved.